妊娠中の困った便秘…。みんなどうしてるの?!(>_<)
ツイート妊婦になってからの便秘は、想像以上につらいものです。
私は、妊娠前から便秘だったのですが、妊娠してからはさらに便秘が悪化してしまいました。
いつも飲んでいる乳酸菌サプリの種類を増やす、便秘に良い食べ物や飲み物を多く摂取するなどの対策で、なんとか便秘薬を使わずに出産までたどりつけたのですが、便秘対策をしても、あんまり効果がでない、トイレにこもってがんばっても出ないという人も多いと思います。
便秘のひどさにも個人差があるので、知り合いになった妊婦さんに聞いてみても、そんなに悩んでいなかったり、タイミングが合わずなかなか聞けないということも多かったです><。
このサイトでは、私と同じように妊娠中に便秘で苦しんだ妊婦さんに役に立つような情報を調べて書きました。少しでも参考になれば、さいわいです。
このサイトは、こんな方におすすめです。
- 妊娠の時期(初期・中期・後期(臨月)による便秘対策が知りたい。
- 便秘に効く食べ物が知りたい。
- 便秘に効く飲み物が知りたい。
- 妊婦の便秘にあった健康食品を知りたい。
- 便秘解消のためのツボや運動を知りたい。
- 便秘のときの腹痛や張りへの対策が知りたい。
実力派の健康食品ランキング!あらゆる角度から見てチェックしました。
妊娠中の便秘の原因を知って対策!
妊娠初期の便秘の原因と対策
妊娠前は全然便秘じゃなかったのに、妊娠をするとどうして便秘になってしまうのか?!
黄体ホルモンという女性ホルモンの分泌から、つわりによる便秘や対策についてを解説しています。
妊娠中期の便秘の原因と対策
胎児が成長して、子宮が大きくなり腸を圧迫することによる便秘、運動不足、食生活の変化などの原因と対策を紹介しています。
妊娠中期の便秘、原因と対策について
便秘のツボ、マッサージ、運動
臨月の便秘の原因と対策
母体のなかで、さらに大きくなる赤ちゃんによる腸や内臓の圧迫、水分不足、怖くてあまりいきめない、痔になりやすいなどの原因、便秘への対策方法を紹介しています。
臨月の便秘である、原因と対策を知ろう
妊娠中に便秘でいきんで大丈夫?
便秘に良い食べ物や、飲み物
気軽に取り入れられ、対策としても有効なものが多い。自分なりに、無理なく続けられるものを選びましょう。
するっと抹茶(妊娠中の女性におススメ便秘お茶)
妊婦さんの便秘解消に効く食べ物とは
妊婦さんの便秘に効果のあるドリンクに注目ヽ(^o^)丿
妊婦さんの便秘におすすめの飲み物5選
妊婦の便秘に効くお茶5つと、避けるべき成分3つ
下剤・便秘薬が効かない、どうする?
処方された下剤が効かないときの対処法や、ふだんから摂っておきたい健康食品やサプリメントの紹介。
妊娠中の便秘で下剤が効かないとき
妊婦さんの便秘におすすめな便秘お茶・乳酸菌・オリゴ糖(健康食品)ランキング
軽視されがちな原因「ストレス」をやわらげよう
便が出ないことを気にしすぎてストレスを感じるよりも、出るときは出る!と開きなおるほうが良いです。
自律神経には2種類あって、行動に作用する「交感神経」、リラックスにかかわる「副交感神経」があります。
胃腸の働きが良くなるのは、リラックスしている「副交感神経」が優位になっているときです。
ストレスは自律神経のバランスを乱し、リラックスできなくなってしまうので、腸の動きが悪くなり、その結果、便秘になってしまうのです。
便秘対策をしても便が出ずにつらいときは、便が出ないことばかりに注目するよりも、赤ちゃんに会えることを楽しみにして、出産時や出産後の準備を少しづつ行ったりするほうが、「副交感神経」が優位になって便秘の解消にもつながりますし、そちらのほうが精神衛生的に良いと思います。
食物繊維はたくさん取れば良いというわけではない
便秘対策として、食物繊維を多く取ったほうが良いというのはよく聞くことだと思います。
それは半分正解であり、半分はまちがっています。
まちがった方法で食物繊維を多く取れば、妊婦さんの場合、さらに便秘がひどくなることがあるのです。
ここで、まちがった食物繊維の取り方を教えます。
当てはまった部分があるなら、あとに書く便秘解消に効く食物繊維の取り方や、食物繊維の種類について覚えたほうがためになりますよ。
▲まちがった食物繊維の取り方
不溶性食物繊維ばかり取っている。水分を多く取ってない。水分が不足している。
▲まちがった食物繊維の取り方をするとさらに便秘がひどくなるタイプの人
肛門の部分に固い便が栓をしているような、便秘をしている人。便秘と下痢をくりかえすのが多い人。
◎便秘解消に効く食物繊維の取り方
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく取る。もしくは、水溶性食物繊維のほうを多めに取る。
食物繊維を増やした分、水分も多めに取る。腸内環境を整えるため、できれば乳酸菌やオリゴ糖を摂る。
ここで、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維ってなんだ?と思うでしょう。
そう、食物繊維には2種類あるのです!この種類が分からないと、『さらに便秘がひどくなるタイプに当てはまっている人』はとてもヤバイです。
食物繊維のだいたいの見分け方がありますので、要チェックですよ!
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のちがいと、その働き
不溶性食物繊維の働きと、多めに含まれている食べ物
玄米・雑穀米・小麦・そばなどの穀物、たけのこ・とうもろこし・ほうれん草などの野菜、ココア、エビやカニの皮、イモ類、きのこ類など。
便のカサを増やして便の材料となる。腸の動きを活発にして便を運ぶ。
肛門の部分に固い便が栓をしているような、便秘をしているタイプの人が不溶性食物繊維を多く取りすぎると、さらに便を増やして肛門付近に溜まり、お腹が張って苦しくなることがある。
水分が不足するとコロコロ便がさらに増える。
少なめに食べるうえで、水分を多く摂取するなどの注意が必要。
また、下痢気味の人が多く食べると、腸が活発になりすぎてお腹が痛くなり下痢がひどくなることが。
水溶性食物繊維の働きと、多めに含まれている食べ物
オクラやモロヘイヤなどのヌルヌルした野菜、カボチャ・キャベツ・だいこんなどの野菜、いちご・プルーン・りんご・みかんなどの果物、わかめ・昆布・もずく・ひじきなどの海藻類、ドライフルーツ、寒天など。
便に水分をふくませてやわらかくする働きがある。下痢の場合は、便を良い固さにしてくれる。
両方の食物繊維をバランスよくふくんでいる食べ物
アボガド、納豆、ごぼう
ここで注意しておきたいのが、どちらの種類の食物繊維を摂取するとしても、水分を多めに取ってほしいということです。
絶対的に水分が不足していると、いくら食べても便の水分が足りずに便秘を引き起こしてしまうからです。
なお、これらには個人差があるので、不溶性食物繊維ばかり食べることで便秘が良くなったという人もいます。
肛門の部分に固い便が栓をしている便秘をしているタイプの人は、食事だけの対策では良くならず、医師の指示で浣腸をしなければ一時的に解決をしないという人も多いでしょう。
その場合は、浣腸で便秘を解消したうえで、ふだん食べているものを見直すと良いと思います。
食物繊維の便秘対策でうまくいかなかった人向けですので、その点はご了承くださいね。
便秘がとくにひどくない時期は、「不溶性2:水溶性1」の割合で摂ると便秘予防になります。
便秘対策のお茶は、じつは危険な成分が入ってることがある!
便秘対策にお茶を選ぶ妊婦さんも多いでしょう。
お茶なら、普段の生活で飲めるし、お腹の赤ちゃんにも優しそうで安心…ですか?
でも、そのお茶の成分、じつはとんでもないものが入っていたりします。
その名は、「キャンドルブッシュ」といいます。
別名で「ゴールデンキャンドル」、「カッシア・アラタ」、「対葉豆」などと書かれることもあります。
「自然だから安心」とよく書かれている植物ですが、決してだまされてはいけません!!
なぜならばそのキャンドルブッシュには、大腸刺激性下剤の成分である「アントラキノン」が含まれています。
そして、「クリソフェノール」という成分も含まれており、これは腹痛を起こすほどの強い下剤成分の1つです。
大腸刺激性下剤は下剤に慣れていない人が飲むと、副作用として下痢や腹痛を起こすことが多く、最悪の場合、流産してしまう危険性があります。
そういう症状が出なくとも、大腸刺激性下剤は依存性があるので、飲み続けているうちに量を増やさないと効果が出なくなってしまい、腸自体がなまけて動かなくなってしまい、さらに便秘がひどくなってしまう
悪循環にはまってしまいます。
(ちなみに、お医者さんから処方される妊婦さん用下剤は、だいたいがマグネシウム成分の「塩類下剤」です。副作用が少なく依存性がないので、安心して飲めるものです。)
お茶の広告ページには、つい見落としてしまいがちな部分に、『妊娠中はお控えください。』などと書かれています。
お茶は自然なものだから安全!というイメージがある妊婦さんは多くいますので、細かく読まないで買ってしまうことも多いでしょう。
便秘対策のお茶を買う場合には、必ず成分にキャンドルブッシュが入ってないかチェックをしましょう。
分からない場合は、直接メーカーに問い合わせて、妊婦さんが飲んでも安心か必ず聞いてから購入したほうが良いです。
安全なお茶の一例は、こちらのページで紹介しています。
妊婦の便秘に効くお茶5つと、避けるべき成分3つ
また、お茶ではなく乳酸菌やオリゴ糖で腸内環境を整えるという手もあるので、そちらのほうを検討してみても良いですね^^
お茶とちがって、作る手間が省けて続けやすいので、妊婦さんに好評です。
善玉菌のチカラ、乳酸菌革命、妊婦さんの便秘に効くオリゴ糖
乳酸菌とオリゴ糖は、妊婦の便秘の強い味方!
最近テレビでも話題になっている「腸内フローラ」や「腸内細菌」という言葉。
腸内環境を整えることは、便秘だけではなく、免疫力アップや生活習慣病の予防にも良い!と言われています。
代表的なのが、おなじみのヨーグルト。ヨーグルトに入っている乳酸菌は腸内の善玉菌を増やしてくれます。
オリゴ糖は、直接的な善玉菌ではありませんが、腸の中にいる善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすという作用があります。
どちらか1つを摂取しても、便秘解消に効果的ですが、両方を同時に摂取することによって、さらなる効果が期待できます。
かなりひどい便秘で困っている妊婦さんには、処方された便秘薬を飲み続けながらでも良いですので、乳酸菌+オリゴ糖のダブル摂取を、ぜひ試していただきたいです。
場合によっては、便秘薬を完全にやめることもできますよ。
スッキリしたい妊婦さんにおすすめなお茶・オリゴ糖・乳酸菌ランキング
自然な素材を使っているか(ママや赤ちゃんへの影響)、人気度、お手軽なお値段、飲みやすさ、継続のしやすさなど、あらゆる角度からチェックして厳選した商品だけをランキングにしました。
とくに重視している部分は、自然な素材を使用しているか?です。
よけいな添加物が含まれていないか、なるべく自然素材を使用していると思われる商品だけを掲載しています。
さらに当サイトの管理人が直接試して、良いと思えるものだけに絞りました。(2018年6月)
妊娠中の女性のために配慮された、腸内フローラ(腸内細菌)を自然に整えるお茶。
子どもから高齢者まで、安心して口にできる自然素材を3種類のみブレンド。
10日分のお試しセット(初回割引き) ⇒ 1,800円
1日当たり ⇒ 180円
こちらのページから申し込みをすると、初回お試しが割引きされます。
するっと抹茶のメリット
- 3種類の自然素材だけ使用した、カラダにやさしいお茶。(グア豆、桑の葉抹茶、てんさい糖)
- 毎日、おいしく続けられる抹茶味。ほのかに甘いのが好評です。
- 10日分のお試しセット(初回割引き)があります。
- ノンカフェインで、防腐剤、保存料、下剤成分は一切入ってない。
- ビタミンやミネラルが豊富にふくまれており、肌のキレイを応援。
- 妊婦さんに必要な成分である、葉酸も入っています。
- 飲み続けることで、自然にすっきりできたという感想が多いです。
するっと抹茶のデメリット
-
人によっては値段が高いと感じるかも。
おつうじ屋のするっと抹茶(10日分のお試しセット)はこちら。
するっと抹茶の詳しい効果や体験談・口コミを知りたい方はこちら。
3大乳酸菌「ビフィズス菌」「ラブレ菌」「ガセリ菌」などを初めとする1粒のカプセルに16種類の乳酸菌が入っているサプリメント。
どんな乳酸菌が自分に合うか分からない人にもピッタリです。
1ヵ月分(定期コース) ⇒ 2,730円
1日当たり ⇒ 91円
乳酸菌革命のメリット
- ヨーグルトが苦手な人でも、カプセルタイプなので味を気にせず飲める。
- 乳酸菌の種類が16種類と多く、どんな腸内環境の方でも合う可能性が高い。
- 定期コースはいつでもやめることができて安心です。
- 定期コースの初回特典としてルイボスティーがつきます。
- 化学性の添加物は不使用。妊娠中でも安心して飲めます。
- 生きたままの乳酸菌がきちんと届くように作られています。
乳酸菌革命のデメリット
- カプセルが飲みづらい人には向いてない。
- 単品の乳酸菌を飲みたい人には向いてない。
本気でスッキリに取り組みたい人のためのオリゴ糖。
独自の「EOS理論」で、ビフィズス菌をふくむ30種類の善玉菌をほぼすべて増やしてくれます。
カイテキオリゴのメリット
-
どんな食べ物や飲み物にも混ぜて食べられるので、毎日忘れず、ふと気づいたときに摂取しやすい。
お米と一緒に炊くことができたり、家族全員の腸内環境を整えるのにも役立つ。
赤ちゃんからお年寄り、妊婦さん、ほぼどんな方でも安全に食べられる。
-
初回は半額で買うことができる。
お医者さんや医学研究所からも認められている高品質・高純度のオリゴ糖である。
健康管理士と専任アドバイザーに便秘や下痢などお腹の相談ができる。
便秘だけではなく、下痢にも効果がある。
カイテキオリゴのデメリット
-
詰め替えがめんどくさい。
詰め替えをせず、袋のままだと、少なくなってきたときにスプーンで取りづらくなる。
定期コースで3か月以上の継続が決められている。
トクホ(特定保健用食品)のオリゴ糖。
腸内に入ると、ビフィズス菌のエサになって善玉菌を増やします。
1ヵ月分 ⇒ 1,358円〜1,662円。(税込・送料無料)
1日41.9円で腸内環境をサポートします。
オリゴのおかげのメリット
- 国が認めたオリゴ糖なので、効果のほどはお墨付き。
- 便秘にも下痢にも効きます。
- 1回分づつ個包装されているので、持ち運びに便利で衛生的です。
- いろんな飲み物や食べ物に混ぜることができます。
- カルシウムの吸収を促します。
- 安いので家族複数人で飲むのもおすすめです。
オリゴのおかげのデメリット
- 1種類のオリゴ糖のみ入っている。複数の成分を摂りたい方には不向き。
- 飲みすぎるとお腹がゆるくなる。
オリゴのおかげの効果と体験談・口コミがもっと知りたい方はこちら。
創業70年の歴史がある福岡のお茶屋さんが作ったブレンド抹茶。
乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維、葉酸、鉄分、カルシウムがすべて含まれているオールインワンの妊婦さん向けのお茶です。
1ヵ月分 ⇒ 3,600円(2袋コース)。
1日120円で、便秘解消だけでなく、妊娠中に必要な葉酸や鉄分も取れる。
すっきり贅沢抹茶のメリット
- 便秘対策だけではなく、妊娠中に必要な葉酸や鉄分も取れるので、いくつものサプリメントを摂取する必要がなく、これひとつでまかなえる。
- 原材料はすべて天然の素材から作られているにもかかわらず、1日120円という格安なお値段で、お財布にもやさしい。
- ノンカフェインのお茶なので気軽に飲める。ケーキやヨーグルト、牛乳などに混ぜても美味しいと話題になっている。
- 定期コースは初回だけではなく、2回目もずっと半額で購入できる。しかも、いつでも休止・解除することができる。
すっきり贅沢抹茶のデメリット
- 便秘対策だけの成分を摂取したい方にとっては、葉酸や鉄分が入っているとよけいな成分と感じてしまうかも。
- はじめて購入するときは、代金引換かクレジットカード決済での支払い方法しかなく、コンビニ支払いがない。
5種類のオリゴ糖をブレンドした通販限定の粉末オリゴ糖。
腸内に入ると、ビフィズス菌のエサになって善玉菌を増やします。
1ヵ月目初回 ⇒ 1,840円(定期コース)。
2ヵ月目以降 ⇒ 2,944円(定期コース)。1日当たり ⇒ 98円。
はぐくみオリゴのメリット
- 天然由来のオリゴ糖を5種類ブレンドしているので、効果が出やすい。
- 腸内環境をととのえます。
- いろんな食べ物や飲み物に混ぜることができます。
- 低カロリーの糖分なので、ダイエットにも効果があります。
- 赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲める素材で作られています。
- 初回は、1ヶ月1,840円(税込)送料無料でお試しすることができます。
はぐくみオリゴのデメリット
- 飲みすぎるとお腹がゆるくなる。
サプリメントだけに頼らず、ふだんの生活習慣を見直すことも大切です。
このサイトに妊婦さんの便秘対策として、いろいろ書いてありますので、そちらも合わせて参考にするとさらに便秘解消につながりますよ!
- (2018/06/02)ピルクルを更新しました